以前の記事でお伝えしたとおり、ウィンドウズ8のConsumer Preview版が公開されました。
今なら誰でも無料で、発売前のウィンドウズ8を試せるということです。
「でも設定とかめんどくさそうだし・・・」と思う方も多いでしょうが、
とても簡単にインストールできるように作ってあるため、興味のある方はぜひお試しください。
まずはVMware Playerをインストールしましょう。
これは仮想マシンという、簡単にいえばパソコンの中に仮想のパソコンを作成するソフトウェアです。
つまり仮想のパソコンにウィンドウズ8をインストールしてしまえば、
「試すだけ試したからもういらなーい」と思ったときにササっと削除するだけで済むのです。
あと片付けが簡単ですね。
なお、VMware Playerのインストールについては基本的に「次へ」を押していくだけで完了しますので、ここでは説明しません。
また、今回のウィンドウズ8の説明でも「次へ」を押すだけの部分は省略しています。
こちらのページからウィンドウズ8のisoファイルをダウンロードしておいてください。
ページ下部のほうに日本語版のものがあります。32bitと64bit版があるので、ご利用の環境に合わせたものを選択しましょう。
今回は64bit版をインストールしてみます。
ダウンロード
VMware Playerを起動し、新規仮想マシンの作成を選択します。
インストーラディスクイメージファイルを選択し、参照ボタンを押します。
参照ウィンドウが開くので、先程ダウンロードしたisoファイルを選択してください。
ゲストOSはMicrosoft Windowsを選択し、バージョンはWindows7 x64を選択してください。
Windowsプロダクトキーには、ダウンロードページに記載してあるプロダクトキーを挿入してください。
そのまま進むとこのあとにエラーが起きる可能性があるので、
ハードウェアをカスタマイズのボタンを選択します。
このようなウィンドウが表示されるので、フロッピーを選択して削除します。
その後ウィンドウを閉じて完了してください。
先ほどと同じプロダクトキーを入力してください。
以降はアカウント設定へと移ります。
メールアドレス等を入力し、指示通りに進んでください。
ウィンドウズ8のインストールが完了しました!
ここまでVMware Playerのインストールも含め、おおよそ20分から30分程度でしょうか?
わずらわしい操作はほとんどなく、指示通りに進むだけでサクサク完了できます。
スポンサード リンク
ていねな解説でした
早く8を試してみたい
8を早く試して導入したい
IMEを使用しているとき
以前は
半角/全角 キーでひらがな 英文字
と切換が出来たが
起動時の一回目では不可で
設定による 再起動すると 可になりますが
起動時一回目で 可 に出来ないのでしょうか?
宜しくお願いいたします